【My電子工作】(No.002) ― 2012-04-28 21:02
= お願い
知人の依頼で、【My電子工作】のバックナンバーを掲載しています。
自分(hiroon)は受け取った原稿を掲載しているだけなので、内容に関する質問はツイートしている本人に対してお願いします。
= 【My電子工作】(No.002)
【My電子工作(2-00)】2012年4月10日 - 6:18 YoruFukurouから
昨日(月曜日)の朝につぶやくはずだったネタを1日遅れで。
今回は車載用電源のお話。
【My電子工作(2-01)】
In-vehicle Power Supply Unit (1) http://pic.twitter.com/9Y7uHvAi
【My電子工作(2-02)】
In-vehicle Power Supply Unit (2) (Intentionally exposed wire harness.
It's convenient :-) http://pic.twitter.com/EZpAIqsO
【My電子工作(2-03)】
車のシガープラグに電源アタプタを装着して車内でDC5Vを利用できるようにしている人は多いはず。
でもこの方法だとエンジンを切ると電源供給が止まる。
自分的には、食事や買物をしている間に電源が切れかけた携帯デバイスを車内で充電したいというニーズがある。
【My電子工作(2-04)】
車内に携帯電話とかを残して車から離れるという発想は、平和な日本でしかできない芸当ですが、そのことは今は不問ということで^^;
【My電子工作(2-05)】
というわけで平和な日本向けに、まずはUSB対応DC/DCコンバータとヒューズと端子を用意して基板に装着。
こんなかんじで。http://bit.ly/IwMMC5
【My電子工作(2-06)】
DC/DCコンバータには、aitendo の http://bit.ly/IwNGyu を使用。
最初からUSBコネクタがついていて便利。
で、このDC/DCにどこから電源を供給するかが問題。
エンジン切ったら供給が止まったでは目的に合致しないので。
【My電子工作(2-07)】
自分の車には、ダッシュボード裏に手頃なワイヤーハーネスがあったので、これを助手席側に引っ張りだし、ここから常時給電可能なDC13.8Vを取得。
こんなかんじ http://bit.ly/HtpH4W 助手席の人はうざいかもだけど。
【My電子工作(2-08)】
お前、露出したままの回路を車内で使ってるのか?っていう突っ込みがありそう。
はい、そうです ^^; そのうちケースに入れますです。(今朝はここまで)m(_ _)m
【My電子工作(2-09)】
そっか「常時給電可能なDC13.8V」は「ACC非連動」って言えばいいんだな。
車載関連だと、9,000mAhのDC5Vリチウムイオン電池を3直列して使ってる話とか、現用の車載オーディオ(自作デジタルアンプ)まわりとか、そのうちつぶやこう!
= --
知人の依頼で、【My電子工作】のバックナンバーを掲載しています。
自分(hiroon)は受け取った原稿を掲載しているだけなので、内容に関する質問はツイートしている本人に対してお願いします。
= 【My電子工作】(No.002)
【My電子工作(2-00)】2012年4月10日 - 6:18 YoruFukurouから
昨日(月曜日)の朝につぶやくはずだったネタを1日遅れで。
今回は車載用電源のお話。
【My電子工作(2-01)】
In-vehicle Power Supply Unit (1) http://pic.twitter.com/9Y7uHvAi
【My電子工作(2-02)】
In-vehicle Power Supply Unit (2) (Intentionally exposed wire harness.
It's convenient :-) http://pic.twitter.com/EZpAIqsO
【My電子工作(2-03)】
車のシガープラグに電源アタプタを装着して車内でDC5Vを利用できるようにしている人は多いはず。
でもこの方法だとエンジンを切ると電源供給が止まる。
自分的には、食事や買物をしている間に電源が切れかけた携帯デバイスを車内で充電したいというニーズがある。
【My電子工作(2-04)】
車内に携帯電話とかを残して車から離れるという発想は、平和な日本でしかできない芸当ですが、そのことは今は不問ということで^^;
【My電子工作(2-05)】
というわけで平和な日本向けに、まずはUSB対応DC/DCコンバータとヒューズと端子を用意して基板に装着。
こんなかんじで。http://bit.ly/IwMMC5
【My電子工作(2-06)】
DC/DCコンバータには、aitendo の http://bit.ly/IwNGyu を使用。
最初からUSBコネクタがついていて便利。
で、このDC/DCにどこから電源を供給するかが問題。
エンジン切ったら供給が止まったでは目的に合致しないので。
【My電子工作(2-07)】
自分の車には、ダッシュボード裏に手頃なワイヤーハーネスがあったので、これを助手席側に引っ張りだし、ここから常時給電可能なDC13.8Vを取得。
こんなかんじ http://bit.ly/HtpH4W 助手席の人はうざいかもだけど。
【My電子工作(2-08)】
お前、露出したままの回路を車内で使ってるのか?っていう突っ込みがありそう。
はい、そうです ^^; そのうちケースに入れますです。(今朝はここまで)m(_ _)m
【My電子工作(2-09)】
そっか「常時給電可能なDC13.8V」は「ACC非連動」って言えばいいんだな。
車載関連だと、9,000mAhのDC5Vリチウムイオン電池を3直列して使ってる話とか、現用の車載オーディオ(自作デジタルアンプ)まわりとか、そのうちつぶやこう!
= --
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hiroon.asablo.jp/blog/2012/04/28/6427911/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。